団体名
サシバの里自然学校(NPO法人オオタカ保護基金)
(芳賀郡市貝町市塙720)
ボランティアをしたい方は、団体のHPへ https://www.sashiba-ns.com/
目標金額
1,250,000円
活動の対象者
外出自粛により自然体験の機会が減少した子どもたち
内容
・ネットで生きもの塾 4月から開始し、再生数4,000回以上に!
外出自粛の中、子どもたちが自然や生き物と触れ合う機会が減っています。そこでサシバの里自然学校では室内にいながら里山の自然を味わえるライブ配信(Facebookライブまたはzoom)を行っています。このライブ動画のいいところは、コメントなどを書き込んで双方向でやりとりできるところです。参加者の皆さんは室内で動画を見ながら、「なんの虫?」「どんな匂い?」リアルタイムでやりとりができます。そして、楽しみながらも講師たちによる専門的な深い学びや発見を得ることができます。このオンラインタイプの自然観察はまだまだ発展途上の分野です。しかし、これまで自然体験に参加できなかった障害をお持ちの方、ご高齢で外出が難しい方にもリアルな自然を知り、親しむことのできる新しい取り組みと考えています。
このオンラインエコツアーはお家にいながらも、双方向のやりとりができることにより、その場にいるかのような実体験することができます。
本来ならば、外で虫を捕まえたい!走り回りたい!でも制限のかけられてしまっている子供たち。そして、大人にも楽しみながら学べるプログラムとなっています。
しかし、このオンラインエコツアーには野外からのインターネット通信費用、通信機材、裏方で操作するための人手、何より画面を通して伝える技術が必要になります。そのためのサポートをお願いします。
これからのwithコロナ時代に自然から離れてしまう子供たちを少しでも減らしたい。
自然に興味ある子供たちの芽を摘みたくないと考えています。
どうぞよろしくお願い致します。
・サシバの野遊びキャンプ(1泊) 定員15人×2回
10年以上子どもキャンプを続けてきた校長遠藤隼の主催するサシバの里自然学校の子どもキャンプには毎年多くの小学生たちが参加してくれています。自宅から離れて宿泊生活する子どもたちには1泊2日とはいえ大冒険です。その大冒険が子どもを大きく成長させます。
内容は、集まった子どもたちと話し合いながら遊びを考えます。これまでは秘密基地作り、虫取り、焚き火、ワナ作り、など自由な発想で遊びが生まれました。
今年は夏休みが変則的になる見込みです。そのため長期(1泊以上)は実施せず、土日または短期間の夏休みで実施します。
*スケジュール(天候などにより変わります)
1日目:アイスブレイクゲーム・自由遊び・夕食づくり・夕食・ナイトハイク
2日目:動物のお世話・朝食・自由遊び・昼食・お片付け・終わりの会
支援呼びかけメッセージ
在宅で過ごされているご家族やお子さんが多いと思います。運動不足、生活リズムの崩れ、免疫力の低下などが懸念されております。そして何より自然との関わりの機会が減りつつあります。体験のできない方、外出自粛が続く方には「ネットで生きもの塾」を活用してオンラインで自然を体験していただきたいです。
サシバの里自然学校では様々なツールを活かした自然体験でみなさんの健康、リフレッシュ、そしてこれからのwithコロナ時代のライフスタイルを考える機会をご提供します。
【コロナウイルス感染防止措置について】
参加されるお子さんは当日朝必ず体温測定をお願いします。
37.5℃以上ある場合はご参加できませんのでご了承ください。
またスタッフ、ボランティアスタッフとも同様の検温検査を致します。
こまめな手洗い、アルコール消毒の徹底をいたします。
7/29の合同記者会見でのサシバの里自然学校の遠藤さんの呼びかけです。
ぜひご覧ください!
≪寄付証明の発行について≫
寄付の方法によって、発行の手順が変わります。
・現金で寄付した場合
→その場で発行します。
・クレジット決済・郵便振替で寄付した場合
→1~12月の1年間のご寄付をまとめて、翌年1月に寄付証明を発行し、郵送します。
例)2020年1~12月の間の寄付は、2021年1月に発行する
確定申告のときに税制控除の対象になります。詳しくはこちら⇒