たかはら子ども未来基金
学生インターンシップとは?
インターンシップは、就労とボランティアの中間にある就労体験です。
栃木県内にある多くのNPO団体もインターンシップを受け入れています。
NPO団体のインターンシップでは、社会に役立つ活動や課題を解決するための活動に一緒に取り組みます。
アルバイトと学業に励む大学生、専門学生の皆さん!
学生の期間中にNPOインターンシップを通して、社会を覗いてみませんか??
お申し込みはこのページの下にある申し込みフォームからできます。
*たかはら子ども未来基金の学生インターン部門では、「学生のインターンシップの活動を奨励金を通して応援することで、インターンシップを広めることを目的としています。
2018年に活動するNPO団体先(6月30日掲載 NEW)
受け入れ申し込みのあった団体を更新します。
たかねざわぽかぽか食堂: 子どもも大人も参加できる地域食堂の調理や運営の補佐、イベント企画補佐
NPO法人オオタカ保護基金サシバの里自然学校: 自然学校の企画、運営
NPO法人トチギ環境未来基地: 環境保全活動の体験、整備の活動、子どもの里山プロジェクトの企画運営
NPO法人足尾に緑を育てる会: 学校・団体などの体験植樹指導、環境学習センターの展示説明
一般社団法人えんがお: 地域の居場所づくり、世代間交流
たかねざわぽかぽか食堂
場所:高根沢町・最寄り駅から送迎あり
分野:地域食堂
期間:9/27-2/23(連続した木・金・土)
木・金 17:00-21:00 土 10:00-14:00
送迎:応相談。JR宝積寺駅から迎え可能。
メッセージ:たかねざわぽかぽか食堂は、数年前に陽だまり保育園に通う子どものママさんたちが開いた地域の食堂です。調理や保育の補助を一緒に行います。皆さんの力を借りてさらに、様々なニーズのある子どもたちやご家族の支援に届くような活動ができるといいな、と今からワクワクしています!学生の皆さんだからこそできる力を、私たちに貸してください!利用者さんだけでなく、スタッフも笑顔いっぱいの食堂です。もちろん!美味しくて!安心のごはん付き!
オオタカ保護基金サシバの里自然学校
場所:市貝町・最寄り駅から送迎あり
分野:自然体験
期間:8月中旬〜1月中旬
送迎:応相談。自力で来られる人歓迎。
JRバス、芳賀バスターミナルまで迎え可能。
メッセージ:サシバの里自然学校では、里山のタカ「サシバ」をシンボルに生きものの住みやすい里山・まちづくりを行なっています。夏休み期間のキャンプや自然体験の運営補助などを行います。しかし、現場での活動は地味なことも多くコツコツした日々の積み重ねにより、里山保全やまちづくりは成り立っていることを知ってもらえればと思います。ぜひインターンを通して、そんな活動を肌で感じ、自らの学びにしてください。生きものが好き!人も大好き!な人。カエルが触れる人。笑顔で子どもと遊べる人。ぜひお越しくださいね。
トチギ環境未来基地
場所:益子町ほか・最寄り駅から送迎あり
分野:環境教育と保全整備
期間:8月〜3月いつでも応相談。
送迎:応相談。東野バス七井駅前や真岡鉄道七井駅から迎え可能。
メッセージ:森林や里山での活動を通して、いかに人の暮らしを豊かにできるかについて一緒に考えていきましょう。森の整備や子どもの森での体験イベントの企画運営などを行います。例えば、すべての子ども達に、自然を楽しみ、好きになるような経験の機会を提供できれば、社会の価値観もぐっと変わるはず。一緒に進めましょう!
足尾に緑を育てる会
場所:日光市・最寄り駅から送迎あり
分野:体験植樹
期間:8月〜1月
送迎:応相談。鹿沼から送迎可能。
メッセージ:一度は荒廃してしまった足尾の山河。回復しつつある大自然の中で一緒に、学校・団体向けの植樹指導や環境学習センターでの展示説明などを行います。現在、「組織の改革会議」も進めており、50年継続する会の活動をつくる作戦会議にも参加してもらい、新たな気づきを得たいです!
えんがお
場所:大田原市
分野:多世代交流、居場所づくり
メッセージ:「求められていることを楽しくやる」という視点のもと、子どもから高齢者まで多くの世代と関わりながら様々な角度から、地域の中で人とのつながりが構築できるよう活動していきます。高齢者の困りごとをお手伝いする生活支援や、世代間交流イベントの企画などを行います。
インターンシップの内容
期間:2018年8月〜3月の6ヶ月間のうちの24日間程度
▶︎例えば、1週間に1、2日程度をNPO団体に通うのもOK、長期休みの時にまとめて参加もOK。団体さんと相談して決められます。
内容:子ども支援や若者支援などをしているNPO、一つを選んで活動します。
▶︎子どもと一緒に遊んだり、イベントの企画を運営したり、いろいろな体験ができます。
対象:栃木県内の大学生、専門学生などの若者
▶︎やる気のある方なら、初めてNPOに参加する人も大歓迎!
奨励金:1日4,000円程度(6ヶ月間で最大100,000円)
▶︎活動した分の交通費や活動にかかる個人の経費分を奨励金としてお渡しします。
参加の流れ
(準備と申込)
5月〜7月15日(日):学生の申し込み期間
7月末:学生の選考結果の通知
8月:①団体と学生の顔合わせ ②学生向けオリエンテーション
(活動期間)
8月末〜3月:インターンシップの活動期間
(振り返り)
11月:中間報告、振り返り会
2月:振り返り&まとめ会
3月:最終活動報告会 *3月2日に活動報告会を行います!ぜひお越しください!
1日の活動の流れの例
インターンシップのあれこれ Q&A
Q.どんな人が参加しているの?
A - 栃木県内に在学する学生なら誰でも。1年生〜4年生まで参加可能です。
Q.活動する場所はどこ?
A - 基金を設立した方の、栃木県内の県北地域、高原山が見える場所を応援したいという意向により、
①県北地域→矢板市、塩谷町、高根沢町、さくら市、大田原市、那須塩原市、那須町、那須烏山市
②栃木県内→中央(宇都宮市、上三川町、壬生町)、東⻄(日光市、鹿沼市、芳賀郡、真岡市)
を中心に活動する団体のところで活動します。
Q.自動車やバイクがないので、通えるか心配。
A - まずは、団体の方と相談してみましょう。
公共交通機関の最寄り駅から、スタッフが迎えに来てもらえる場合もあるので安心です。
Q.6ヶ月間、毎週は参加できないけど大丈夫?
A - 奨励金をお渡しする活動日数は24日間程度です。長期休みの時にまとめて参加することもできます。
《申込はこちらから!》
*2019年の募集が決まり次第、発表いたします。
希望する団体の名前を入れて、お申し込みください。
お問い合わせ・お申し込み
とちぎコミュニティ基金(認定NPO法人とちぎボランティアネットワーク内)
担当:大木本・矢野
住所 〒320-0027 宇都宮市塙田2-5-10共生ビル1階
電話028-622-0021 FAX:028-623-6036
助成実績
(2017)
学生インターン部門:
・NPO法人 いちかい子育てネット羽ばたき、大学生
学童保育、地域イベントの企画サポート、地域食堂のサポート など
・NPO法人 トチギ環境未来基地、大学生
子どもの里山プロジェクトの運営、企画 など
〒320-0027 栃木県宇都宮市塙田2-5-1 共生ビル3階 認定NPO法人とちぎボランティアネットワーク内
TEL 028-622-0021 FAX 028-623-6036